地域にある【福祉系】の交通手段ってどんなもの?

ここでは地域を走る福祉関係の交通手段についてご紹介します!

地域にある福祉関係の交通手段ってどんなものがあるんだろう?

買い物や友人とのお出かけなど、私たちの普段の生活で欠かすことのできない「移動手段」
みなさんはどこかに行く際に電車やバス、車など、どんな乗り物に良く乗りますか?

近年超高齢化社会はどんどん進み、高齢ドライバーに関する運転免許返納についての問題、さらには過疎地域における公共交通空白地域における問題も、大きな国の課題となっています。

iconaviでは以前地域にある交通手段についてご紹介しました。

障害や病気を抱えたり、住んでいる地域の公共交通機関が整っておらず、気軽に外出することが出来ない、行きたい所へ行くこともままならない、
そのような場合に民間の業者やNPO、市区町村等が運営する福祉サービスにおける移動手段を利用することで、外出の助けになる可能性があります。

今回はそんな地域にある福祉系の移動手段について、一体どんな種類があるのかご紹介しようと思います。

地域にある福祉関係の交通手段の種類

1.福祉限定タクシー(介護タクシー)

介助が必要な高齢者や障害者、一時的な怪我や病気の人に限定して行うタクシー。料金はタクシーの運賃を基本としながら、介助料や車いすや寝台などの介護機器レンタル料金が発生する場合があります。観光や冠婚葬祭などで利用したい際、場合によって貸し切り料金を設定できることもあります。
一般に「介護タクシー」と呼ばれています。

2.福祉有償運送

NPO法人等が、他人の介助によらず移動することが困難であると認められ、単独でタクシーその他の公共交通機関を利用することが困難な身体障害者等の会員に対して、乗車定員11名未満の自動車を使用して、原則としてドア・ツー・ドアの個別輸送を行うものです。
登録を受けた法人が、介護保険の訪問介護の事業者指定を受けていれば、介護保険が適用される送迎も可能となります。

3.公共交通空白地有償運送

NPO 法人等が、交通が不便な交通空白地において、当該地域の住民やその親族等の会員等に対して運送を行うものです。

4.市町村運営有償運送

【交通空白輸送】
市町村内の交通空白地において、市町村自らが当該市町村内の住民等の輸送を行うものです。

【市町村福祉輸送】
当該市町村の住民のうち、他人の介助によらず移動することが困難であると認められ、単独でタクシーその他の公共交通機関を利用することが困難な身体障害者等であり、市町村に会員登録を行った者等に対して市町村自らが行う、原則としてドア・ツー・ドアの個別輸送を行うものです。

5.ヘルパーによる有償運送

介護保険の利用者を対象に、ケアプランに基づいてヘルパーが行う運送です。介護保険が適用されます。道路運送法78条の許可を得て行うものであり、通称として「ぶら下がり」と呼ばれることもあります。

6.無償運送や自家輸送

他にも、ガソリン代等の実費程度を負担してもらい、対象者も送迎者も限定されない「無償運送」や、
デイサービスでの利用者の送迎等にあたる「自家輸送」など、
様々な形態の移動サービスが存在しています。


以上、今回は地域を走る福祉関係の交通手段について概要をまとめました。
前回ご紹介したデマンド型交通も含め、地域には自治体によって様々な交通手段が存在しており、運行の形式も多種多様です。ご自身のお住まいの市区町村にどんな交通手段があるか、自治体のホームページに記載されていることが多いため、ぜひご覧になってみて下さい。

外出したい目的や、その時々の状況に合った移動手段が見つけやすくなるよう、iconaviでは都道府県別の移動手段含め、今後も様々特集していきます。
どうぞお楽しみに!

関連記事

  1. 【地域で移動を支え合う】地域支え合い型ドライバー養成研修とは

  2. 和歌山県 移動支援情報

  3. 地域にある交通手段ってどんなもの?

  4. 福岡県(福岡地域/筑後地域)移動支援情報

  5. 長崎県 移動支援情報

  6. 【車椅子お出かけチェックポイント】トイレ・お食事処編

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。