最近、CMでも自動運転のことが宣伝されていて自動運転について気になっている人も多いのではないでしょうか?
今回はそんな自動運転システムについてご紹介していきたいと思います。
自動運転とは
「自動運転」と聞くと、まだまだ先の話のように思う方もいらっしゃると思いますが、考えている以上に身近なものになりつつあります。例えば、衝突被害軽減ブレーキや自動駐車機能なども自動運転の一種です。
一言に自動運転と言っても様々存在します。
日本では、自動運転車はSAE(国際自動車技術会)での定義に合わせて、搭載される技術によって自動運転車をレベル0〜レベル5までにレベル分けがされています。
このレベルによって自動運転のランクが別れています。
自動運転レベルとは?
自動運転技術は国際自動車技術協会(SAE)や国土交通省が自動運転レベルを、レベル0~レベル5までの6段階に区分しており、レベル5では制限なく全ての運転操作が自動化されます。
レベル | 概要 | 運転操作の主体 |
レベル0 運転自動化なし | 自動運転する技術が何もない状態。 | ドライバー |
レベル1 運転支援車 | システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のどちらかを部分的に行う。 | ドライバー |
レベル2 運転支援車 | システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作の両方を部分的に行う。 | ドライバー |
レベル3 条件付自動運転車(限定領域) | 決められた条件下で、全ての運転操作を自動化。ただし運転自動化システム作動中も、システムからの要請でドライバーはいつでも運転に戻れなければならない。 | システム (システム非作動の場合はドライバー) |
レベル4 自動運転車(限定領域) | 決められた条件下で、全ての運転操作を自動化。 | システム |
レベル5 完全自動運転車 | 条件なく、全ての運転操作を自動化。 | システム |
■レベル0〜レベル2について
「レベル0」
自動運転技術のないクルマ。
「レベル1」
衝突被害軽減ブレーキや、設定した車間距離を保ちながら加減速ができるアダプティブクルーズコントロール(車間距離制御装置)のようにアクセル・ブレーキ操作の支援、または車線中央付近の走行を維持する車線維持支援機能のようにハンドル操作を支援するクルマ。
「レベル2」
レベル1の技術を組み合わせてアクセル・ブレーキ操作とハンドル操作の両方を支援したクルマ。
※レベル1もレベル2もドライバーはハンドルを握っている必要があり、運転の責任は全てドライバーが負うこととなります。
■レベル3について
「レベル3」
「条件付自動運転車(限定領域)」と呼ばれ、高速道路などの限定された領域においては自動運転システム(以下システム)による自動運転が行われます。ただ、「条件付」とあるように、走行環境によりシステムが自動運転を継続できなくなった場合は、ドライバーがシステムからの要求に応え、いつでも運転に戻れなければならないという条件があります。
■レベル4からレベル5について
「レベル4」
「自動運転車(限定領域)」と呼ばれ、例えば自動車専用道や特定の敷地内・送迎ルートなど限定された領域において、システムによる自動運転が行われます。
「レベル5」
「完全自動運転車」と呼ばれ、レベル4の「限定領域」がなくなり、全ての領域においてシステムが自動運転を行います。実現すればドライバーによる運転操作が不要となります。
レベル4のサービスはすでに実用化されている!?
公道においては、米Waymoが米アリゾナ州で2018年12月、セーフティドライバーを同乗する形で有償の自動運転タクシーサービスを開始したのがスタートしています。
翌年にはセーフティドライバーが乗車しない完全無人化を達成し、名実ともにレベル4を達成しています。
このように、自動運転は意外と身近なものになりつつあります。
法律の整備などで時間は要してしまいますが、技術できにはレベル5の自動運転も近々完成してくるのではないでしょうか?
なんだかワクワクしますね♪
今後自動運転の情報も随時、ご紹介していければと思いますので楽しみにしていてください。
この記事へのコメントはありません。